ここでは、エスティマに掛かる維持費と、その維持費の節約を目指したいと思います。
エスティマの維持費とは?
エスティマの維持費には、毎年5月に納める自動車税(45,000-58,000円)の他、ガソリン代、自動車保険、オイルやタイヤ交換などのメンテナンス代、点検や車検に関する費用、人によっては駐車場代(約3,000~50,000円)もかかりますね。
これは交通費になるかもしれませんが、高速道路利用料金も掛かります。
この中では税金は安くすることは出来ないので、その他の部分でエスティマの維持費を節約するようにしましょう。
・自動車保険を節約
・ガソリン代を節約
・メンテナンス代を節約
・車検代を節約
・年間の維持費合計金額は?
自動車保険を節約
エスティマの自動車保険料は年齢や等級、車両保険の有無などで大きく変わってきます。
年間数万円の人も居れば、年齢制限なしで車両保険も入れば年10万~15万円以上の人も居るでしょう。また、保険会社によっても保険料が変わってきます。保険会社は上手に選びたいですね。
エスティマの保険料
35歳 車両保険あり
月払い4,850円 年払い55,550円
35歳 車両保険無し
月払い2,670円 年払い30,570円
自動車保険は一年ごとの更新が必要です。その間無事故無違反なら等級が上がり、保険料も年々安くなっていきます。
この更新の時に一度自動車保険を見直すと、保険料がかなり安くなることがあります。管理人も二度ほど保険を見直しました。
等級もかなり上がって保険料も大分安くなっていたので、保険料は年払いで払っていました。
そこで更新の時に複数の保険会社の見積もりを取ってみたら、年額4万8000円の保険料が最高で約3割引きの3万4000円まで安くなりました。
また別の車では、年払い3万5000円の保険料が2.5割引きの2万6000円まで安くなりました。保障内容はすべて同条件です。
どちらも新しい保険会社に乗り換えました。外資系の保険会社ですが有名な会社で、今までの保険会社となんら変わりありません。
更新が来たら是非一度自動車保険を見直す事をおすすめします。もちろん初めて車を買う方も一括見積もりで複数社の保険料を比較できます。
また、インターネットから申し込めば、インターネット割引きが適用される会社がほとんどなのでお得ですよ!
*無料自動車保険一括見積もりを請求される場合は、車の車検証、運転免許証、自動車保険証券(現在自動車保険に加入されている方、今の保険と比較する方)が必要になりますので、事前に用意しておきましょう。
以下おすすめ保険比較サイトです。
一度に複数の会社から見積もりを取れます。面倒な電話勧誘は一切ありません。じっくりと補償内容と保険料を比較する事が出来ます。
ガソリン代を節約
エスティマのガソリン代
年間10,000キロ走行 エスティマ 2.4 アエラスの実燃費10.9km/L
10000÷10.9=917.4L×110円=年間100,917円
100,917÷12ヶ月=1ヶ月8,409円
ガソリン代を節約するには、無駄なアイドリングは控える、急発進、急加速を控えて燃費の良くなる走り方をする、タイヤの空気圧を適正にして燃費の悪化を防ぐ、オイル交換のサイクルを守って燃費の悪化を防ぐ、無駄な荷物を載せないでクルマを軽くして燃費を良くする、なるべく安いガソリンスタンドを利用する、などがあります。
この中でもガソリン代を現金で払っている場合、クレジットカードで払う事により、ガソリン代の割引きが受けられるサービスがあります。
各石油会社のクレジットカードでガソリン代を支払うと、各ガソリンスタンドによりますが、1リッターに付き1円~5円の値引きが受けられます。
また、カードで支払った金額に応じて値引きとは別にポイントが付きます。貯まったポイントでガソリン割引きのサービスが受けられたり、商品券や賞品と交換できるサービスがあります。
他にも旅行保険が付いたり、旅行のパックツアー代金の割引きが受けられたり、レジャー施設の入場割引きなどの、クレジットカード付帯の様々なサービスが受けられます。
ガソリン代を少しでも節約するなら、クレジットカードで支払う事をおすすめします。現金を用意したり、お釣りを受け取ったりなどの手間も省けますよ!
以下はおススメカードです。
・イオンカード(WAON一体型)
イオンカードは入会金無料、年会費無料のクレジットカードです。ETCカードも自動付帯され、ETCカードも年会費無料!
イオンカードには様々な特典があり、毎月20日、30日は全国のイオンでお買い物代金5%OFF、ETC走行ではポイントが2倍付きます。
他にもポイントが貯まる電子マネーのWAON昨日付き、毎月5の付く日はイオンの買い物でポイント2倍など、その他にも様々な特典があり、年会費無料のクレジットカードとしてはかなりお得なカードと言えるでしょう。
・楽天カード
入会金無料、年会費永年無料の楽天カードです。ネットショッピングの楽天市場
で楽天カードを利用すると、ポイントが2倍付きます。楽天トラベルや楽天ブックスでもポイントは2倍になります。
楽天市場では頻繁にポイントが2倍や3倍、最高10倍になるなどキャンペーンが行われているので、そのキャンペーンの時に買い物をすると、ポイントが効率よく貯まります。
ポイントは100円で1ポイント付くので、他のクレジットカードと比べてもポイントが貯まりやすい効率のいいクレジットカードといえます。またENEOSと楽天カードは提携しています。エネオスで楽天カードでガソリンを入れると、ポイントが2倍になります。他にもポイントが2倍になる提携ショップがあるので、利用するといいでしょうね。
ガソリン代の節約以外にも、まだETCを利用していない人なら高速道路の利用料金も節約できます。
高速料金にはETC限定の割引きサービスがあるので、是非ETCを利用しましょう。上記のカードで一緒に年会費無料のETCカードも申し込めます。
メンテナンス代を節約
エスティマに長く乗ろうとすると定期的なメンテナンスの他に車の使用頻度により差がありますが、年々エスティマの消耗部品が出てきます。
エンジンなどのオイル関係、タイヤやバッテリー、ワイパーのゴムなど一般的な物や、保証期間が過ぎての不具合やぶつけてしまった時など、その都度お金が掛かってしまいます。
そのままディーラーやカーショップなどの量販店、整備工場などに持っていっても、もちろんいいですが、少々工夫することで出費が安く収まる事があります。
それは管理人もよく利用しますが、インターネット通販を利用してパーツをディーラーやカーショップよりも安く買い、自分で交換できる物は交換して、出来ない物はディーラーやショップに持ち込んで交換してもらっています。
場合によっては持ち込み工賃が掛かる時もありますが、自分が新車を購入したディーラーや、タイヤを購入したショップなどでは、初めから「持ち込みの時もあるかもしれないので、その時は割り増し工賃なしで(^^)」とお願いしておけば大概大丈夫です(笑)。
管理人がネットで良く買うものは、夏タイヤ・スタッドレスタイヤ&ホイール(ネット通販がかなり安い事が多い)、バッテリー、ワイパーのゴム、ブレーキパッドなどから、エアロやシートカバー、TVキットなどのアフターパーツ、ドレスアップパーツまで色々買っています。
メリットはやはり安さとネットで注文して自宅まで届く手軽さです。エアロパーツなどの大物でディーラーなどに持ち込んで取り付けてもらう場合は、直接ディーラーに送ってもらう事も出来ます。
自分で取り付け出来る物ならディーラーやカーショップで買うよりもほとんど安く上がるので、色々比較して利用すると良いでしょうね。フロアマットは純正品の半額以下で買えるのでおすすめです。
以下おすすめネットショップです。
・楽天市場(カー用品)
楽天の膨大な商品群の中から様々な商品が探せます。楽天で購入すると楽天ポイントが付きます。
・Amazon(カー用品)
Amazonでカー用品を購入できます。Amazonなら発送から到着までが早く、豊富な商品から選べるのがメリットです。
Amazonプライム会員なら送料無料や翌日配送など、豊富なサービスを受ける事が出来ます。
車検代を節約
エスティマの車検費用
約90,000円~150,000円
一般的には車検をディーラーに出すのが一番お金が掛かります。
しかしお金は掛かりますが、代車を無料で出してくれたり延長保証が付けられたり、取り扱っている車にメカニックが精通しているので、ディーラーに車検を出すことで安心を買うことが出来ます。
しかし、一回目の車検ではそれほど交換する部品もないので、自分でやるユーザー車検やガソリンスタンドの車検、ユーザー車検代行などで安く済ませる事も出来ます。
また、他の業者の車検見積もりをディーラーに見せて「もう少し安くならない?」と価格交渉する事も出来ます。
そのときの車の状況やお財布とも相談して、自分に合った所で車検を頼みましょう。
以下車検店が検索出来るおすすめサイトです。
エスティマの1年間の維持費
・自動車保険料 55,550円(車両保険含む)
・ガソリン代 100,917円
・車検代 60,000円(1年として換算・オイル交換込み)
・自動車税 45,000円
年間合計 261,467円
月々 21,788円
エスティマの年間の維持は261,467円、月々では21,788円になりました。
自動車保険は、車両保険を含んでいるので、車両保険が要らないなら年間24,980円保険料負担を減らせます。月々なら2,180円安くなりますね。
ガソリン代は、クレジットカードで支払ってガソリンの値引きやポイントの特典を受る事ができます。
ガソリンスタンドにもよりますが、ガソリンスタンドで発行しているプリペイドカードを買って、それでガソリン代を払うことにより、1リッター当たり5円前後の値引きが得られるサービスもあります。
車検代は、お店によって費用に結構な差があるので、車検専門店や整備工場、ガソリンスタンド、ディーラーなどで見積もりを取って、比較すると安く上がるでしょう。
エスティマの維持費は安くはないので、節約できる費用は節約して、維持費の負担を減らしたいですね。
下取り車があればエスティマの支払額をさらに下げられる
エスティマは値引きもありますが、下取り車があればさらに数十万円支払額を下げる事も可能です。
やり方はいたって簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額は信用するな!?
下取り車があってエスティマの新車を購入するなら、多くの人はディーラーで査定してもらうでしょう。
ここで気を付けて欲しいのは、ディーラーの下取り金額を信用してはいけません。
なぜなら、後々下取り金額を上乗せして、「あと〇〇万円アップするので、契約していただけませんか?」とセールステクニックを使うため、下取り金額を通常の相場よりも低く見積もる事があるからです。
このケースはとても多いので、下取り車がある人は気を付けて欲しいですね。
ディーラーの下取り金額はかんたんにアップ出来る!
ディーラーの下取り金額を通常の相場まで上げることは、実は難しくありません。
管理人の実体験を交えて紹介しましょう。
以前フィットシャトルを買い替えた時に、ディーラーで査定をしてもらいました。
最初の査定金額は76万円でした。
しかし、ディーラーが下取り金額を低く見積もるケースが多いのは知っていたので、買取店にも査定してもらう事にしました。
買取店の査定サイトから申し込むと、自分の車の概算価格を教えてくれます。
概算価格はディーラーより20万円も高い96万円でした。
早速ディーラーへ訪問して、「買取店の相場は96万円でしたよ?」とセールスさんに伝えました。
上司や会社と相談したのか、セールスさんはしばらく戻ってきませんでしたが、戻ってきて開口一番「今回は買取店さんに合わせます!」とディーラーの下取り金額も96万円になりました!
この時やった事と言えば、査定サイトの概算価格をディーラーに伝えただけです。
これだけで20万円も下取り金額がアップしたので、やはり低く見積もっていたんだなと思いましたね。
新車の値引きもかなりあったので、下取り金額のアップも含め満足したので、そのまま新車を契約しました。
ディーラーより買取店が高ければ??
ただ、買取店の出張査定を申し込んでいたので、新車の契約の時に「納車前に買取店へ売るかもしれません」とセールスさんに伝えて了解してもらいました。
こうしておけば、納車間際まで自分の車に乗っていられて、さらに買取店かディーラーのどちらか高い方へ売ることが出来ます。
後日、買取店の査定を受けると、なんとディーラーの金額よりもさらに高い査定金額が付きました。
その時の契約書です。
買取店の金額は108万円でした。
ディーラーの96万より12万円高く、最初の76万円から実に32万円のアップです。
もし買取店の査定を検討していなかったら、最初の76万円で手放していたかもしれません。32万円をみすみす逃すところでした。良かったです(笑)。
この時利用した査定サイトは、かんたん車査定ガイドです。
車種・年式・走行距離など1分程度の簡単な入力で申し込み後、画面上に自分の車の概算価格が表示されます。
「早く自分の車の相場を知りたい方」「ディーラーの下取り金額と比較したい方」などには、おすすめのサイトです。
エスティマの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのエスティマ値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がエスティマを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のエスティマの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。
>>エスティマ値引き交渉マニュアル